モトクロスとは

モトクロスの歴史

未舗装の不安定な地面を走行するオートバイ競技といえば、やはり最も有名なのが「モトクロス(motocross)」です。
モトクロスとよく似た競技として「エンデューロ」や「トライアル」というものがありますが、それらはすべてルールや競技で競うポイントが異なりますので、オフロード競技に興味がある人はそれぞれの特徴から自分にあったものを選ぶとよいでしょう。

「モトクロス」について詳しく説明をしていくと、その定義としてはレース専用の未舗装の周回コースを使い、最も速く到着するライダーを決めるスプリント競技とされています。
サーキットレースの場合は舗装されたコース内を一秒でも速く走行するための技能を競いますが、モトクロスはそれを未舗装でアップダウンのある路面で行うということになります。

モトクロスで使用されるのは「モトクロッサー」と言われる専用の競技用バイクで、公道で走行するために必要となるライトやウインカーといった装備がつけられていません。
そのためモトクロッサーを使って一般公道を走行することはできず、あくまでもレース専用車両として使われるというところもスピードサーキットレースと共通しています。

ちなみに「エンデューロ」では、公道でも使用できるオフロードバイクを使って、林道や山道といった険しい自然の中に設置された周回コースをめぐります。
「トライアル」はスピードよりもむしろ走行が困難な場所をいかにうまく乗り越えていくかということがポイントとなる競技で、途中にある岩場などを超える時の技術点により勝敗が決まるものです。

よく誤解をされていますが、モトクロス競技の大会では岩場を走行したり山林の中を抜けて走るといったことはありません。

モトクロスの魅力

モトクロスは、バイク競技がそれほど賑やかではない日本においても比較的認知度の高い競技です。
おそらく漠然としたイメージであっても、ほとんどの人は「モトクロス」という競技のことは知っているのではないかと思います。
その理由はおそらくバイクを使って派手なアクションをしながら走行をしていくという競技の魅力にあるのではないでしょうか。

先にモトクロスでは林道や岩場を走行することはないと書きましたが、モトクロスの専用コースにおいては多くのアップダウンが用意されています。
通常のサーキットレースの場合、路面はフラットな舗装道路となっていますが、モトクロスでは走行をするたびに泥が派手に跳ねる土の露出するコースです。
また途中には大きなジャンプ台があることから、そこで多くのライダーたちがジャンプアクションを見せるという派手さがあります。

見ていて楽しいモトクロスですが、趣味として楽しむ人も多くバイクを使って空を飛ぶような感覚はスポーツとしても大きな魅力があるのです。