トライアルとは

トライアルの歴史

「トライアル(trial)」はオフロードバイクを使った競技の一つで、障害物のあるコース内を走行しそこでの技術点を競います。

未舗装のオフロードを走行する競技としては、土がむき出しになったコースを周回する「モトクロス」や、山道や林道を走行してタイムを競う「エンデューロ」といったものがあります。
しかしトライアルはそのいずれとも全く趣旨が異なっており、競技での勝敗はあくまでも障害物を乗り越えるときの技術点によって決まるのです。
競技としてのトライアルの歴史は非常に古く、オートバイという製品が開発された1900年代の初頭には既に同じような競技が既に行われていたという記録があります。

「トライアル」という言葉は直訳すると「腕試し・挑戦」といった意味になりますが、競技ではそのとおりバイクに乗るという技術だけで悪路を乗り越えていくというところに魅力があります。

バイクは二輪のみで走行する乗り物であることから、車上で完全に停止をすることができません。
また路面の角度が不安定な岩場や山道の斜面といった場所では、平坦な道路での走行とは全く違ったバランスが必要になります。

競技ではそうした障害物の多いコース内をライダーたちが小型のバイクを使って走行してゆき、途中いかに足を地面につけずに器用に走行を続けていくことができるかを採点者(オブザーバー)に判断をしてもらいます。
この採点は公平なジャッジメントによって行われることもありますが、一般の大会では基本的に数人ずつのグループで走行をしてお互いに点数を出し合う形式です。

点数の基準はあらかじめ決められていることから、ルールを先に勉強をしてからそれぞれのレースへと参加をしていくことになります。
そうしたお互いに採点をしていくことから「バイク競技のゴルフ」と言われることもあり、一緒にコースに参加をしていくうちに、グループ内で親睦を深めることができるというメリットもあります。

トライアルの魅力

トライアルがバイク誕生間もない時期から行われてきたのは、バイクという乗り物を動かす楽しさが感じられるからでしょう。
現在もトライアル競技に使われるバイクは一般公道を走行するものよりもかなり小さなサイズをしており、それを手足のように動かして難しい路面を登っていきます。

他のモーターレースと異なり、我先にとスピードを出す必要がないので怪我の危険が少なく、仮に転倒などをしても一緒のグループ内で助け合いをしていくことができます。
以前はトライアル競技での装備品は自由でも良かったのですが、現在では安全面を重視するためはヘルメットなどの防具をつけることが義務化されています。

プロの国際大会も開催されているトライアルですが、どちらかと言えば日本ではバイクを好きな人同士の交流会イベントとして行われているのが多い傾向です。