オートレース用語を解説!

オートレースの用語

オートレースは見て楽しむだけでなく、順位そのものも予想しながら楽しむことができます。
車券を購入する際には特にオートレースの用語を知っていなければ、レースを楽しむ上で不便に感じることもあります。
オートレースには専門用語がいくつか存在していますので、こういった用語を知っておくと良いでしょう。

今後オートレースの車券購入をしたいと考えている方は、特に用語を覚えておく必要があります。
オートレースはハンデを課せられたハンデレースをすることもありますが、ハンデなしでスタートラインから一般的なスタートをすることをゼロハンといいます。
このゼロハンというのはスタートラインをゼロ線と呼ぶことから、このような用語になっています。

オートレースの用語を覚えておくと楽しみが増える

オートレースの用語は覚えておくと楽しみが増えますので、上記したゼロハン以外の用語も一つ一つ覚えていきましょう。
また専門用語に当たりつけというものがありますが、こちらは新品のタイヤをレース専用に慣らしていくことや、エンジンを慣らしていくという意味を持っています。
一般的には慣らし運転と表されますが、オートレースの場面では当たりつけと呼びます。

また、1本カブリというのは自分が狙った本命の選手が圧倒的に優勝候補、または有利な位置にあり、複数の方が同じレーサーの車券を購入した場合を表します。
一つの選手に対し様々な予想がかぶってきてしまいますので、これを1本カブリと呼びます。
また、似たような言葉になってしまうこともありますが、かぶせるというオートレース用語もあります。
このかぶせるというのは他の選手が走行している進路に突然割り込んで入るような状況を言います。

一般生活では多用しないこと

上記した以外にもオートレース専用の用語は複数存在しています。
立ち上がりやツッコミ、カンパイ、など多くの用語がありますが、一般生活をしていく上でこのような用語を多用する事は避けましょう。
やはりオートレースをしている方でなければ、こういった用語は通用するものではありません。

一般生活の中で多用してしまうと、どんな生活をしているのかと怪しまれてしまうこともあります。
またギャンブルなどでも用いられることのある用語ですので、ギャンブルにはまっているといったイメージを持たれてしまうこともあります。
オートレース場で他の方々と会話をする場面や、同じようにオートレースを詳しく知っている方とトークをする際にこういった専門用語を使っていきましょう。

あまりにもオートレースにのめり込んでしまうと、こういった専門用語を使いたくなりますが、やはり一般的にはさほど知られていない言葉ですので、不思議に思われてしまうのです。
オートレース専用の用語ですので、オートレースに関係する場面でない限り使わない方が賢明といえるでしょう。