バイクメーターの種類
バイクのメーターには、アナログタイプとデジタルタイプとがあります。
バイクの純正にはアナログタイプが装備されていることが多く、時計のように針でメータを表示します。
一方、デジタルタイプはパッと見て数値を把握しやすいという特徴があります。
それ以外にも、LED照明が内臓されていることで、夜間でも見やすさがアップします。
また、メーター表示だけではなく、時計やアラーム機能を持つデジタルメーターもあります。
バイクメーターは、交換すると走行距離がゼロになります。
アナログタイプなら元の走行距離に調整することはできますが、デジタルタイプではそうした調整はできません。
そのため、実際の走行距離よりもメーター距離が少なくなり、バイクを手放す時の査定では、マイナスの影響が出るリスクがあります。
バイクメーターの交換方法
バイクメーターを交換する際には、プラスドライバーやメガネレンチなどの工具に加え、バイクの配線図、そしてハーネスが必要です。
バイク購入時に配線図がついていなかった場合には、バイクのマニュアルを準備しておけば交換作業をしやすくなります。
メーターを交換する際には、メーター周辺のパーツを取り除いたうえでケーブルを外します。
新しいメーターを取り付ける方法は、取り除いた方法を逆の順番で取り付ければOKです。
取付作業は特に難しいわけではありませんが、配線を間違えてしまうと上手く作動しないので注意が必要です。
配線を外す前に写真を撮っておき、新しいメーターを取り付ける際に確認しながら作業を行うと良いでしょう。
古いメーターだと、手で外せないということがあります。
その場合には、ペンチやプライヤーなどの工具を使えば外しやすくなります。
何回か交換作業をしていれば工具が必要かどうかを予測できますが、初めての時にはスムーズに作業を進めるためにも工具は一応準備しておくことをおすすめします。
交換時に知っておくこととは?
バイクのメーター交換は、それほど難しい作業ではありません。
しかし、バイクの車種によっては、メーターケーブルを取り外す際にてこずることがあるかもしれません。
また、メーターを交換する際には、それまでの走行距離を引き継げないことによって発生するリスクをきちんと理解した上で行うことをおすすめします。
メーターを交換する作業に伴って、ライトやカウルをいったん外さなければいけない場合があります。
その場合、メーター交換後にきちんと元の位置に戻し、光軸を調整する作業が必要となります。
バイクのカスタムで交換するメーターを選ぶ際には、車検に通るスペックかどうかという点を確認することも必要です。
車検に通らないスペックだと、最車検が必要となるだけでなく道路交通法違反にもなるので注意してください。