バイクチェーンのお手入れ方法

バイクチェーンをお手入れするメリット

バイクパーツの中でも意外と目につきにくいバイクチェーン。
ですが、バイクチェーンをきちんとお手入れしておかないと、バイクの致命的な故障に繋がりますので充分気を付けましょう。
バイク整備をする際には本体の洗車だけではなく、チェーンも丁寧に掃除を行なうことが大切です。

バイクチェーンを掃除すると、バイクを手で押した瞬間から違いがわかります。
嫌な重さがなくなりスムーズにタイヤが回転しますので、エンジンを掛けたときの差も一目瞭然です。
機能性だけではなく見た目の格好良さも全く変るため、バイク好きな方には特におすすめします。

バイクチェーンのお掃除方法

バイクチェーンのお掃除はプロにお願いする方法もありますが、自分でも簡単にできますので、まずはチャレンジしてみましょう。
はじめにチェーンのカバー類を全て外したら、チェーンそのものの掃除を始めます。

チェーンクリーナーをチェーンの内側と外側にしっかりかけたら、ブラシを使って汚れを落とします。
クリーナーによっては揮発性が高いためたくさん吹きかけないとすぐに乾いてしまうということもありますので、揮発性が低めのアイテムを使うのがおすすめです。
クリーナーを吹きかけたらどんどんブラシを使ってゴシゴシと汚れを落としていきます。

この時、チェーンの外側ばかりに気を取られて内側の汚れがないがしろになってしまいがちです。
外側をしてから内側を掃除する、というように、自分なりの順番を作れば落とし漏れがないので、丁寧にゴシゴシしていきましょう。
チェーン全体を掃除したら、スプロケットも歯の状態を見ながら洗浄すると二度手間になりません。

汚れをしっかり落とせたら、たっぷりの水を使って洗いながしていきます。
クリーナーや汚れが残っているとそこから腐食に繋がってしまいますので、ジョウロなどを使って細かい部分までしっかりと流していきましょう。

水で汚れもクリーナーも流せたら、ウェスを使って更に洗浄と吹き上げを行ないます。
ウエスを何枚か使えばしっかり乾燥させられますので、汚れを落としつつ乾燥させつつ仕上げをして、最後にチェーンに専用のケミカルを使って注油をすれば完成です。

定期的にメンテナンスをしよう

バイクチェーンは定期的にメンテナンスをしないとすぐに汚れてしまいますので、汚れがたくさんついてしまったときには必ずキレイにメンテナンスをしましょう。
また、メンテナンスを終えた後のライディングは、いつも通りに走るかどうか確認をするがてら軽く走ってみることも大切です。
掃除をした後はいつもに比べてライディングが軽くなるので、アクセルやブレーキの感覚も確認するようにしましょう。