レバー交換のタイミング

バイクのレバーを交換するタイミングは?

バイクのレバーには、ブレーキやクラッチなどの機能が搭載されています。
コケるだけでもすぐに曲がったり折れたりしてしまう部品なので、自分で交換する方法を知っておくと、万が一の時にはサッと交換できます。

バイクのレバーを交換するタイミングは、レバーが折れたり曲がったりして正常に使えなくなった時です。
例えばレバーが曲がってしまうと、業者に持って行っても修理できないため、交換することになります。
また折れてしまったレバーをそのまま使っていると、先端がとがっているために何かあった時にはとても危険です。
それに、折れて短くなったレバーには指が引っ掛かりにくくなるので、走行中にも危険です。

バイクのレバーにはいろいろなサイズがデザインがあります。
そのため、自分の手の大きさや形に合わせて使いやすいものを選ぶことも可能です。
例えば、手が小さくてレバーに指が届きにくい時には、安全のためにもレバーを交換するのがおすすめです。
バイクのレバーは、純正でなくても交換できるので、自分にあったものを見つけることをおすすめします。

レバーの交換方法

バイクのレバーには、ワイヤー式と油圧式とがあります。
どちらも自分で簡単に交換できます。

ワイヤー式レバーは、ボルト1本がロックナットで固定されています。
まずはレバーの裏側についているロックナットをレンチを使って外し、ボルトを緩めましょう。
油圧式レバーは、これだけで簡単に外れます。

ワイヤー式レバーでも、ワイヤーのアジャスター部分のネジを緩めてワイヤーを引っ張れば、レバーからワイヤーが外れます。
もしもワイヤーがささくれていたりすると、切れてしまうリスクが高いので、このタイミングでワイヤーも交換すると良いでしょう。

新しいレバーをつける際には、まずワイヤーを最初に取り付けることをおすすめします。
ワイヤーを後回しにすると、後から調整作業が面倒です。
ボルトやロックナットを締める前に、レバーの動きがどうかを確認した上で、ボルトとロックナットを締めて固定しましょう。

油圧式レバーの取り付けでは、1点だけ注意点があります。
それは、シリンダーの突起部分と穴の部分の位置が揃っていなければ取り付けはできないという点です。
取り付ける前に、シリンダーの突起と穴の位置を確認した上で取り付けましょう。

レバーを曲げないための工夫

レバーがすぐに曲がったり折れたりして、交換ばかりしているという人は、レバーを曲げないための工夫を知っておくと便利です。
オフロード走行など、バイクが倒れそうな走行をする際には、レバーホルダーを固定しているネジを少しだけ緩めておくと、折れたり曲がったりする代わりにレバーの角度が変わるだけで済みます。