バイクのメンテナンススタンドの種類
メンテナンススタンドには、どのようにバイクを固定するかによって用途が分かれる3つの種類のものがあります。
1つ目はリアスタンドと呼ばれるタイプで、最もベーシックなタイプです。
これは後輪を浮かせるタイプで、リアホイールの交換やドライブチェーンの洗浄、またグリスアップなどの作業をする際に便利です。
2つ目は、フロントとリアを兼用で着るタイプです。
前輪と後輪どちらを浮かせるかを選択できるため、リアスタンドよりも幅広い作業に役立ちます。
ただし、前輪と後輪の両方を浮かせることはできないため、両方浮かせたい場合にはこのタイプをフロントスタンドとして使い、別途でリアスタンドが必要となります。
3つ目は、ジャッキアップタイプです。
これはバイクのフレームやエンジンを下からリフトアップするタイプで、大型のバイクに便利です。
ただしジャッキ自体がとても重いですし、ジャッキだけではバイクが安定しないことがあるため、ケースバイケースでスタンドが必要です。
メンテナンススタンドを使うメリットとは?
メンテナンススタンドを使うと、バイクの点検や整備などのメンテナンスを行いやすくなります。
バイクを固定する必要がなく、効率的に作業ができます。
また、バイクにしばらく乗らない時には車輪にかかる負担を軽減できるというメリットもあります。
メンテナンススタンドを使うことで車体を浮かせられるため、タイヤの変形や空気圧の低下も予防できます。
引越しなどで車両を運搬する際にも、メンテナンススタンドは車両を安定させられるという点で便利です。
特にトランスポーターに乗せてバイクを輸送する際には、バイクの支点を増やして安定感を高めるためにメンテナンススタンドが使わうと良いでしょう。
メンテナンススタンドの選び方
メンテナンススタンドの選び方は、目的やニーズに合わせて様々です。
例えば、メンテナンスや点検のために使うなら用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、スタンドによって耐荷重が異なりますから、所有しているバイクの重量に合わせて適したスタンドを選ぶことも必要です。
大型バイクの場合には重量があるため、スタンドではなくジャッキアップタイプが必要になるケースがありますが、その場合にはジャッキアップスタンドそのものが重たくなってしまいます。
初心者や女性の場合には、取り扱いが難しいかもしれませんから注意してください。
また、メンテナンススタンドにはL字受けとV字受けとがあります。
L字受けはスイングアームを支えるタイプで、使い勝手が良いのが特徴です。
一方、V字受けはフックボルトを使ってスイングアームを支えるというタイプです。