バイクのオーバーヒートとはどんな症状?
バイクのオーバーヒートとは、エンジンが正常な状態よりも加熱しすぎてしまっている状態のことを指します。
水冷エンジンでは、水温系の表示が最も高温なレッドゾーンになっている状態がオーバーヒートとなります。
エンジンが過剰に加熱しているということは、エンジンにとってはかなり大きな負荷がかかっているという事です。
通常、エンジンに使われている鉄やアルミなどの部品は、熱が加わると膨張する性質があります。
部品ごとに正常な隙間(クリアランス)が確保されていますが、部品が膨張すると部品間の隙間が狂ってしまい、場合によっては部品が変形してしまうこともあります。
さらに、オーバーヒートの状態になると、ラジエーターの内部にも圧力がかかり、冷却水が噴き出してしまうというリスクもあります。
また、ガソリンの温度が上昇することによって粘度が下がり、オイルが正常に機能しなくなってしまうというトラブルも起こります。
オーバーヒートの原因とは?
オーバーヒートの原因は基本的には、エンジンが発する熱と、冷却しようとする機能のバランスが崩れる事です。
例えば、冷却風が当たらない低速走行が続いたり、オフロード走行などで速度が出ていないのにエンジンに大きな負荷がかかったりすると、オーバーヒートを起こしやすくなります。
また、渋滞にはまった時にも起こりやすくなります。ただし最新型のバイクだと、渋滞時には自動的に電動ファンが作動して、バイクのエンジンを冷却してくれます。
エンジンそのものが不調な場合や、ウォーターポンプなどの冷却システムの不調によっても、オーバーヒートは起こりやすくなります。
エンジンを冷やす働きをするラジエーターの冷却水路が詰まってしまったり、吸気でエアを吸い込むと、エンジンが効率的に冷えずに温度が上昇します。
また、意外と起こりやすい原因には、冷却水が少なかったり、冷却タンクが空になっているという状態もあります。
オーバーヒートの解消法は?
オーバーヒートを完全に予防する方法はありません。
しかし、エンジンや冷却システムを普段からメンテナンスすることによって、オーバーヒートが起こるリスクを低くすることは可能です。
オイルの温度が高くなりやすい季節なら、粘度が硬めのオイルを入れておくという方法も効果的です。
また、部品によっては錆びが原因で水路が詰まることもあるため、そうした点も普段から点検しておくと良いでしょう。
走行方法を工夫することも、解消法となります。低速の状態が続くとどうしてもオーバーヒートのリスクが高くなります。
その場合、電動ファンを装備するとか、オーバーヒートになりそうだなと感じたら、一度エンジンを止めて温度が下がるのを待つという方法もおすすめです。