バイクの錆をとる方法

バイクは雨晒しにすると錆びます

雨の日には絶対にバイクに乗らないというバイカーさんもいるようですが、朝は雨が降っていなくても午後になると雨が降ってきて、濡れてしまうようなこともありますよね。
バイクは雨ざらしにした後、そのままにすると必ず錆びてしまいますので、しっかりとお手入れをして錆おとしをしなければなりません。

錆おとしが面倒に感じてしまうバイカーさんもいるようですが、自分でしっかりと錆おとしをしてあげることで、バイクへの愛着も大きくなっていくものです。
確かに面倒な作業ですが、自分で作業をすることによって綺麗になっていくバイクを見ていると、自分の気持ちもスッキリとしていきます。

ストレス発散や癒しを求めるためにも、バイクの錆おとしをしてみるのはいかがでしょうか?
バイクの錆というのは雨だけではありません。
その他にも海沿いを走っていたり何らかの形で川の水やミネラルウォーターなどがかかってしまった場合でも錆びてしまいます。
どうしても水分が付着すればバイクの部品に使われている鉄が錆びるのは仕方がありません。

錆を取る方法について

バイクの錆おとひをする方法として、最も重要になってくるのはまず水洗いです。
水洗いをして表面の汚れを落とした上で錆おとひをしていくことになります。
特にスチール部分にメッキが施されているバイクは、これを錆びさせてしまうと錆そのものが次々に侵食し見た目が汚くなってしまいます。

錆が軽度の状態で落としてあげれば綺麗な状態が維持できるので、がんばっていきましょう。
耐水ペーパーやワイヤーブラシなどを使って錆の部分を綺麗に落としていくことになります。
また錆おとひに使用するクリーナーに関しては特に決まりがないので、細かな粒子で錆を落としてくれるものが良いでしょう。

ワイヤーブラシと研磨剤の組み合わせが一番きれいになります。
ただ、このように錆おとしをした後、細かな目のペーパーで磨いてあげないといつまでも傷が残り、ここが錆びの原因になるので、必ず最後の磨き上げも行いましょう。

傷をつけずに錆とりをしていつまでも綺麗に

錆おとひをする際には上記の通りに傷がついてしまうので、これを必ず防いでいかなくてはなりません。
また錆おとしをした後にはファーやクロスなどを使って綺麗に磨いた後、錆止め剤を塗布しておくと良いですよ。
錆止め剤を塗布してあげるだけでも錆が付く頻度や、錆の程度も違ってくるものです。

長期間にわたって1台のバイクを維持していると錆が目立ってしまうのは、仕方がないと思っている人もいるようです。
しかし上記のように、細かなお手入れをすればいつまでも錆が目立たず新車のように維持できるのです。
サンドブラストやケミカルの薬剤、さらには錆を防いでくれるコーティング剤等を使って常に錆のないバイクに乗りましょう。