シートを切られてしまったら

シートの補修方法

長年バイクに乗っていると、思わぬトラブルに遭遇することもあります。
マンションの駐車場にバイクを駐車しておいたところ、いたずらでシートを切られてしまったといったケースも珍しくありません。
不快な話ですが、補修をしないでそのまま乗るわけにもいかないので、早急に対処する必要があります。
切られたシートをそのままにしておけば、中のウレタンに水が染み込んで座るたびに衣類が濡れてしまったり、シート全体が劣化して走行が快適に出来なくなったりすることが考えられます。

切られた箇所がごく小さいのであれば、補修シールやコーキング剤で補修することも可能です。
この方法であれば数百円で補修ができるので安上がりですし、自分でできるのでバイクショップにバイクを持って行く手間がかかりません。
コーキング剤というのは隙間を埋めるタイプの接着剤のことで、塗るだけで簡単に補修ができる点がメリットです。
ただし補修部分が盛り上がってしまい、見た目があまり良くないのと、ウレタンほど柔らかくないので座り心地が気になる点がデメリットと言えます。

シートを切られたのが原付スクーターの場合には、シートカバーを被せてしまうのが一番手軽で便利です。
シートカバーの価格は1000円から3000円前後のものが多く、シートを切られた場合だけではなくてシートの表皮が劣化しているバイクにも使えます。
補修シールは傷のある部分にだけ貼ることによって、ウレタンに水が染み込むのを防ぐことができます。
ですが、貼った部分がすぐに分かってしまうことと、剥がれてしまう可能性がある点がデメリットです。

張り替えたほうが確実

細かい補修を繰り返しているよりも、いっそ貼り替えをしてしまった方がいい場合もあります。
破れたシート表皮を剥がして新しい表皮に張り替えるので、きれいな仕上がりが期待できます。
シート表皮の価格は、50cc~125ccで1000円から2000円前後が目安です。

シート表皮の張替えは自分でもできますが、バイクショップに作業を依頼すると8000円から1万5千円程度の工賃がかかります。
ゆっくりとやればそれほど複雑な作業ではないので、マイナスドライバーやカッター、タッカー、ラジオペンチなどを用意して自分で張り替えてみるのも楽しいのでおすすめです。

シートの表皮だけを張り替えずに、シート全体を交換してしまう方法もあります。
シート全体の交換には、純正部品に交換するケースと社外品に交換するケースのふたつがあります。
社外品にはさまざまなデザインのものがあるので、バイクをおしゃれにグレードアップしたい人にはおすすめです。
社外シートの価格は8000円から5万円前後とかなりの開きがありますので、予算に合わせて選ぶといいでしょう。