バイクの基本的な洗車方法

バイクの洗車は順番があります

バイクの洗車をするにはとても大変なので、スタンドやバイクショップで頼んでしまうというバイカーさんもいるようです。
でも私はできるだけ自分でバイクの洗車をしたいと思っているので、バイクの洗車方法なども調べました。

バイクの洗車をするには水を使う方法と、使わない方法の2つがあります。
基本的には水を使った方がしっかりと綺麗になりますが、拭き取りをする時間がない場合や、どうしても水を使うことに抵抗を感じるのであれば、水を使わない洗車方法を取り入れると良いでしょう。

バイクの洗車方法にはいくつかのコツがあるのでご紹介したいと思います。
誰かの参考になってくれたら幸いです。

タンクに水が入ることは避ける

まずはじめに、水を使った洗車はタンクに水が入ってしまうことを絶対に避けなければなりません。
水を使った洗車はブラシで洗うことができないものもしっかりと洗い流すことができるので、細かなゴミや埃も落とすことができます。

見えない部分が汚れているのではないか、と不安に感じることもありません。
特に雨が降った後などは泥水を跳ね上げているので、水を使って洗車をしないと傷つけてしまうことになります。
水を使って洗車をする際には車と同じようにバイクの全体に水をかけながら洗っていくことになりますが、タンク部分だけではなくその他にもマフラーの排気孔やキーシリンダーなどは水が入らないように気をつけなければなりません。

マスキングをしてしっかり塞いでおくと良いです。
ボディは洗うときにはできるだけ柔らかいスポンジなどを使って、優しく洗っていきましょう。
最近はマイクロファイバーのタオルなどもあるので、こういったものを使うと傷がつきにくく泡立ちの良いのでお勧めです。
pointo1

スポーク部分もしっかり洗う

洗剤を使ってボディを洗った後は水で流すことになりますが、その前にスポーク部分もしっかりとブラシやタオルを使って洗いましょう。
スポーク部分をしっかりきれいに洗うことで、バイク全体の美しく見えます。
スポークまでをしっかりと洗い上げたら、その後はワックスなどを使ってコーティングをしていくことになります。

ワックスも様々な種類がありますが、やっぱりおすすめなのは練りワックスになります。
細かな傷なども粒子が埋めてくれるので目立ちにくくなります。
勿論この様に洗車をしても雨が降れば汚れてしまいますが、誰かにバイクの洗車をお願いして、細かな部分の汚れが気になってしまうより、自分で徹底的な洗車をした方が良いと思っています。

時間があるときでなければ、バイクの洗車をすることもできませんが、お休みの日には洗車をする時間を作るようにしています。
自分でしっかりと洗車をして綺麗になったバイクに乗るのは本当に気分が良いです。
洗剤やワックスについても、どれが良いのかとあれこれ探す時間がとても有意義に感じています。