スパークプラグの役割とは?
スパークプラグには、瞬間的に大きなエネルギーを生み出す役割があります。
プラグに流れた電流が火花を散らし、エンジン内で圧縮されている空気を爆発させるために使われます。
スパークプラグが作り出すエネルギーは、家庭用の電流100Vの200倍~300倍で、かなり大きくなります。
スパークプラグは、バイクが走行中には継続的に大きな負荷がかかる部品です。
そのため、トラブルが起こりやすいという特徴があります。
普段のメンテナンスや点検が欠かせない部品です。
スパークプラグに起こりやすいトラブルは?
スパークプラグはサイズが小さな部品ですが、故障するとエンジンがかかりにくくなったり、走行中に突然エンジンが停止してしまうというトラブルが起こりやすくなります。
これらのトラブルは、スパークプラグの電極が消耗することが原因で起こることが多いです。
スパークプラグにカーボンが付着してくすぶると、エンジンのフケが悪くなってしまうというトラブルが起こります。
また、プレイグニッションという燃えカスが燃焼することによるスパークプラグ部分の異常燃焼が起こると、プラグの電極部分が溶けてしまい正常に機能しなくなってしまいます。
こうしたトラブルは、バイクが走行中や外出先で起こると大変です。
多くの場合、スパークプラグの寿命が近づくことで起こりやすくなるので、トラブルが起こってから交換するのではなく走行距離に応じてメンテナンスの一部として交換することをおすすめします。
スパークプラグの交換方法
スパークプラグの交換は、他の部品を交換するよりも難易度は高くありません。
自分で十分に作業ができるメンテナンスなので、バイクオーナーはぜひマスターしたいものです。
交換する際には、まず最初にプラグキャップを外し、プラグコードを手で引き抜きます。
力を入れなくても簡単に引き抜けるので、メンテナンスや力に自信のない方も安心してください。
そしてプラグのサイズに合ったレンチを使い、時計と逆方向に回しながらプラグを緩めてきます。
そうすれば、スパークプラグが簡単に外れます。
新しいスパークプラグを取り付ける際には、取り外した手順と逆の順番で行えばOKです。
古いプラグと新しいプラグを差し替えたら、プラグをしっかりと締めて固定してください。
レンチを使ってネジを締めたら、最後にプラグキャップをはめれば終了です。
あまり強い力で占める必要はありません。
スパークプラグの数は、一般的にはエンジンの気筒数と同じです。
そのため、点検する際には一つのプラグだけではなくすべてのプラグを点検しましょう。
交換も、一つだけではなくて全部まとめて交換しておけば安心です。