ステンレスの焼け取り方法

ステンレス部分が焼付く失敗

バイクに使用されているパーツは鉄ばかりではありません。
ステンレスを使用している部分もたくさんあります。
特にマフラーなどはステンレスで作られていますので、焼きついてしまう事も珍しくありません。

ステンレスの焼きつきをそのままにしていると、見た目が悪くなるどころかバイクの音も悪くなってしまいます。
そのため焼きをしっかりと取り除きながら綺麗にしていかなくてはなりません。
新品のマフラーには基本的にコーティングをしておくというバイカーさんがほとんどですが、これを忘れてしまったり、コーティングをしていても、長期間にわたって焼きつきをケアしてあげなければ年季の入ったような、とても古いバイクに見えるようになってしまいます。

ステンレスの焼付けを取り除くためには専用の薬剤があるので、こういったアイテムを使っていきましょう。
基本的にはウエスと呼ばれている布にこうした焼け取り剤をつけて、ステンレス部分を磨いているだけでどんどん綺麗になっていきます。

マフラー1本であれば30分程度で生まれ変わったようにきれいになります。
ただし焼きつきがひどい状態だと汚れが落ちにくくなってしまうので、コンパウンドが配合されているものを選んだ方が良いです。

焼きを取る方法について

ステンレス部分の焼きをとる方法については前述したとおりですが、ウエスで拭くだけでは取れないほどの焼きがこびりついてしまったら、ペーパーで磨いていく必要があります。
専用の薬剤などを使っていてもうまく焼けが取れない時には、仕方がないので目の細かいペーパーを準備しましょう。

どの程度の焼きつきかによって使用する薬剤や、さらにはペーパーも違ってくるものです。
またステンレスの焼けを落とす際にはゴム手袋を使って、手に直接汚れが付着しないように気をつけましょう。
一生懸命に頑張れば新品のように生まれ変わってくれるので、ステンレスの焼きが気になっており、新しいパーツを購入しようと思っているバイカーさんは一度自分でチャレンジしてみると良いです。

無理に力を入れると傷ついてしまう

ステンレス部分に付着してしまった焼きつきに関しては、無理に力を入れると直ぐにステンレスが傷ついてしまいますので、その後再び焼けが付着してしまうまでの時間が短くなります。
薬剤を使って焼け落としをする際には絶対に力をいれず、優しく磨いていくようにしましょう。

またしつこい焼け汚れに関しては何度も磨いていかなくてはなりませんが、ここでも力を入れるより、まずはペーパー等で表面の焼き付きを落とした上で細かな粒子入りのコンパウンドで磨くと良いです。
特にマフラー部分などは焼きついてしまうことが当たり前なので、こまめなお手入れをしてあげることで焼きつきが目立たずキラキラと光り輝くような状態が維持できます。