【YAMAHA】トリッカー XG250

遊び心に溢れたオールマイティモデル

ヤマハ「トリッカー XG250」は、乗り方のスタイルを選ばないオールマイティな車種として人気となったモデルでした。

現在では新車での生産は中止となっているので、購入をするときには中古市場から探すことになりますが、ヤマハでは後継機となるモデルを開発中ということなので今後の展開には大いに期待できます。

「トリッカー XG250」の見た目は、高い車体と長いフロントフォークというオフロードに近い形状です。

そのため250CCのオフロードバイクの代表的車種として挙げられることもよくあるのですが、本来的には「トリッカー XG250」は特にどこを走行するかを限定することなく、自由に好きな乗り方ができるフリーライドモデルとなっています。

むしろ「フリーライド・プレイバイク」というジャンルを作り出したのが「トリッカー XG250」というふうにも言われており、乗るほどに愛着のわく名車であると言えるでしょう。

「トリッカー(Tricker)」というシリーズが最初に登場をしたのは2004年からのことで、当初より250ccクラスのオートバイとして人気となりました。

250ccとして販売されている他社モデルと比較して「トリッカー XG250」は全体的にコンパクトにまとまっており、一般道はもちろんのことオフロードや未舗装道路、林道といったところでも快適な操作性を発揮します。

取り回しの良さでは250ccでもトップクラス

「トリッカー XG250」は、写真で見る外観こそ車高の高い、いかにもオフロード向けバイクのようにみえますが、実際にはシート高は810mmと足つきはよいサイズに収まっているのが特徴です。

特徴的なのが馬力よりもトルクが高い数値となっているという点で、バイクとしての出力を出し切るというときにはスロットルを全開にするという快感があります。

回転数を出しやすいということからコーナリングの制御がしやすいという特徴もあり、乗っていて「バイクを操作している」という感覚を得やすい車種と言えます。

全体的に軽量に作られているということから取り回しが非常に楽であり、操作性ということでいけば250ccの現行モデルではトップクラスでしょう。

この取り回しの良さは林道などの旋回を多くする道路で性能を発揮することができ、山道をスイスイとのぼって行ける機能性があります。

ただ小型サイズのバイクなので、長距離ツーリングをするときの安定性や荷物を積んだときのパワーに若干不足を感じることがあるかもしれません。

ですので購入をするのなら、通勤通学や週末の日帰りツーリングなどの日常乗りを頻繁に行う人におすすめとなります。