【YAMAHA】XV250 ビラーゴ

ヤマハ初の本格クルーザーモデル

ヤマハといえば国内バイクメーカーでも大型バイクに強みのあるメーカーですが、その出発点とも言えるのが「Virago(ビラーゴ)」です。

正式な車名は型式として付けられていた「XV」なのですが、当初よりサブネームとして「Virago」という名称を使用していたことからそちらの方が定着することになりました。

ちなみに「Virago」というのは「口やかましい女性、おてんば娘」といった意味を持っています。

日本における大型バイクは1980年代まではロードスポーツをもとにしたモデルが主流であったのですが、輸入バイクが多く流通してきたことで本格志向のアメリカンモデルを開発しようというコンセプトのもとに新たに開発をされたのが「VX」です。

初代「VX」が発売されたのは1981年のことで、この時期にはホンダも「CXカスタム」という同様にアメリカンタイプのバイクを発売していました。

それをより磨きをかける形でモデルチェンジをしたのが1984年発売の「VX750ビラーゴ」で、これが現在までも続く「XV」の系譜として引き継がれています。

ヤマハが得意とするクルーザータイプの特徴を備えている「XV」では、低めのシートに長いフロントフォークという、ハーレーダビッドソンに代表されるような構造をそのまま採用しています。

アメリカンバイクらしいといえば空冷V字型エンジンですが、「XV」シリーズでは国産バイクでは極めて珍しく採用しています。

同時期にアメリカンバイクを開発していたホンダでは早々に水冷エンジンを採用しているので、そのあたりが国産アメリカンバイクの大きな分かれ目となっているようです。

250ccでも十分に本格的

「XV250 ビラーゴ」はそうした本格国産アメリカンバイクの流れから生まれた250ccバイクです。
「XV250 ビラーゴ」の初代モデルは1988年に発売されており、大型タイプそのままのモデリングを採用しつつも、気軽な街乗りに適した低トルク性能を所持しています。

外観の特徴はシリーズに共通した「低シート&ロング車体」で、横から見たときに地面に近いラインです。

何と言っても存在感があるのが空冷V字型エンジンで、真横から見た時のエンジン形状はかなりインパクトがあります。

2000年6月にVX250の後継機となるドラッグスター250が登場したことにより、国内での生産は終了となりました。

しかし国内向けではなく北米向けとしては「XV250 ビラーゴ」の製造は続いており、逆輸入品として新車を購入することができるようになっています。

ちなみに北米モデルの場合、車体の名称は「V-Star250」です。